漆喰壁 この民家は奥の間とデイの二室(畳の間)が漆喰壁になっている。全室を土壁中塗り仕上げで仕上げ、それを下地に漆喰の上塗り仕上げをかけている。 ■材料と作業工程 漆喰仕上げの材料は消石灰、貝灰、ぎんなん草、板ふ糊、さらしすさ、紙すさ、砂を使う。工程は、土壁中塗り仕上げが、漆喰壁の下地となる。中塗り仕上げが乾燥したら、下塗りを行う。先ず、中塗り面に、砂漆喰を塗りこむ。上塗りは下塗りが半乾燥状態のとき、水の引き具合を見計らいながら行う。上塗りは下付けと上付けの二工程で行う。上付けは鏝むらのないように入念に仕上げる。漆喰は長期間の練り置きがきき,72時間以上置いてよく熟成させてから使用する.。 左官工:加藤實氏 |
![]() @材料:漆喰下付一練分 石灰3袋60kg 砂1300g 貝灰1袋10kg 紙すさ6枚 銀杏草3750g 板ふ糊6枚 さらしすさ 1400g |
![]() A材料:本漆喰一練り分 石灰 3袋60kg 貝灰 1袋10kg 銀杏草3750g さらしすさ 1400g |
![]() B材料:貝灰 袋の注意書き:練を十分行い72時間以上置いて使用する。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 以下、漆喰の練り方 C本漆喰用晒しすさ:叩いてほぐして舟に入れる。晒しすさ1.4kg。 |
![]() Dのりを篩で漉しながらフネに入れる:F〜Iの銀杏草と板ふ糊 |
![]() E本漆喰用のりこし |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■この民家での漆喰壁配合比
![]() R漆喰壁の完成 |
![]() |
![]() ←↑→FGH糊の煮込み: ぎんなんそう3.75kg 板ふのり6枚 |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() J紙すさ:購入品 |
![]() K紙すさを水で戻す:水に漬けて握って絞り、玉にする。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() L玉になった紙つたを手でちぎって舟に入れ練る |
![]() M貝灰ツタあわせ:糊が暖かいうちに貝灰10kgを加えよく練る. |
![]() N石灰ツタ合わせ:続いて石灰20kg入り3袋を入れるよく練る: |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() O漆喰下塗り:土壁中塗り面に上部から砂漆喰を塗る。 |
![]() P漆喰上塗り下付け:塗り厚2mm |
![]() Q漆喰上塗り上付け:塗り厚1mm |
左官工事4:道具 鈴木啓二/建築設計社のホームページ |
![]() ![]() ![]() |