建築設計社 建築家 鈴木啓二のワークのページ
電話03-3260-4260 メール/suzuki.kg@gmail.com 〒162-0801東京都新宿区山吹町359
狭山丘陵の山麓に、この地域の伝統様式で茅葺き民家を新築復元いたしました。その計画・建設の記録をここに報告します。
(建築名:里山作業施設、用途:里山体験施設)建築主/東京都 設計監理/東京都西部公園緑地事務所+建築設計社
主屋建築施工:松井建設 竣工:2000年6月
2003年10月/第19回都市公園コンクール設計部門:国土交通省
都市・地域整備局長賞受賞作品
(都の案内では、この施設を里山民家と呼んでいますが、このhpでは建っている谷戸の名前を取って“宮ノ入家住宅”と仮称します)
ページをめくるには 家型アイコン をクリックして下さい
![]() |
施設概要を見る:施設用途の目的と建物の概要 | 宮ノ入家住宅の概要 この民家へのアクセス:地図 | ![]() |
←動画 | ||
![]() |
民家の観かた:狭山丘陵での形式の成り立ちと各地の民家 | 屋根・間取り・使われ方・材料、形式の作られ方、形の意味、地方性、細部の特徴
”これを読んで民家園に行くと良く分るよ” |
||||
![]() |
写真を見る:茅葺主屋:主屋の完成写真24枚 | 東京都武蔵村山市岸2丁目宮ノ入谷戸 に建つ新築民家の全写真 | ||||
![]() |
写真を見る:付属棟:蔵、付属棟、門の完成写真 | 屋敷内の主屋以外の建物 | ||||
![]() |
図を開く:屋敷全体鳥瞰図・主屋平面図・木構造3D図 | 宮の入民家の空間構成 | ||||
![]() |
工事記録を見る:茅葺き・左官・木、各工事の写真 | これを見ると民家の造り方や材料が分かります 大黒柱 茅葺き 土壁 漆喰 いろり かまど 門など |
茅葺屋根の維持管理と差し茅工事の記録⇒ | ![]() | ||
![]() |
アンコールで学生へのレクチャー(カンボジア) | 文化財としての里山民家試論 /JSA/日本国政府アンコール遺跡救済チームミッション/王立プノンペン芸術大学/考古+建築学部生対象 |
||||
![]() |
鈴木啓二/建築設計社:建築設計作品/経歴 |
住宅、集合住宅、事務所、工場、公共建築 | ![]() |
民家再生・リフォームなど、ご相談に応じます | ||
![]() |
古民家再生の新ページ(外房・浪花大谷の家) | 外房・浪花大谷の家 廃屋寸前の石場建て伝統民家を現代工法で再生しました |